アクセス「ペンギン水族館」バス停からすぐ(長崎駅から約30分ほど)〒851-0121 長崎県長崎市宿町3-16%3Ciframe%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fmaps%2Fembed%3Fpb%3D!1m18!1m12!1m3!1d3355.2855009706964!2d129.94413997436573!3d32.75815818495194!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x356aaae694236b93%253A0x75f0c01ba16c2e3e!2z6ZW35bSO44Oa44Oz44Ku44Oz5rC05peP6aSo!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1738761466135!5m2!1sja!2sjp%22%20width%3D%22100%25%22%20height%3D%22450%22%20style%3D%22border%3A0%3B%22%20allowfullscreen%3D%22%22%20loading%3D%22lazy%22%20referrerpolicy%3D%22no-referrer-when-downgrade%22%3E%3C%2Fiframe%3E入館料:一般520円 幼児・小中学生310円※2025年2月時点の情報です。所要時間・飲食店の有無・所要時間は2時間ほど。・館内に軽食を食べられるカフェがあります。長崎ペンギン水族館の概要長崎市の中心からほんの少し離れたところにある水族館。その名の通り、ペンギンの展示が圧倒的。なんとその種類は9種類!世界に生息するペンギンは18種なので、その半分が長崎にいます!飼育種の多さはもちろん日本一です。また、屋外の「ふれあいペンギンビーチ」では自然の海を泳ぐペンギンの様子も見れます。のびのびと過ごす様子にとっても癒される!館内の至る所で色々な種類のペンギンと出会える、まさにペンギンの楽園!お気に入りの子が必ず見つかるはずです。長崎ペンギン水族館のイチオシ展示①飼育種類日本一! 9種類のペンギンたち館内にたくさんいるペンギンたち。みんな見た目も特徴も異なっていて魅力的。そんなペンギンたちを一種類ずつ特徴と一緒にご紹介!最初にご紹介するのはヒゲペンギン。その名の通りアゴにヒゲが生えているかのような模様が特徴です。つぶらな瞳も合わさって独特の可愛さ!次にご紹介するのはジェンツーペンギン。頭にヘアバンドをしているような模様が特徴です。また、ペンギンの中で足が黄色いのはこの子たちだけ!↓泳ぐ速度はペンギンの中で一番!次にご紹介するのはキングペンギン。ペンギンたちの中で二番目に大きい種類です。(一番大きいペンギンはコウテイペンギン。こちらの記事(名古屋港水族館)で紹介しています)大きいのでやっぱり集団の中で存在感あります。↓ひょっこり次にご紹介するのはキタイワトビペンギン&ミナミイワトビペンギン。ミナミイワトビペンギンの方が体が小さいとのことですがあまり見分けがつきません…。ちなみに、イワトビペンギンを二種類展示しているのは長崎ペンギン水族館だけ!↓ちょうど換羽でもこもこちなみに、上で紹介した5種類のペンギンが暮らしているのが「亜南極ペンギン室」。寒冷な気候を好む子たちです。寒冷な場所を好むペンギンたちの展示からちょっと離れたところには世界一小さいペンギンのコガタペンギンが。別名フェアリーペンギンとも呼ばれ、大人でもまるで子供のよう。そんな姿がとってもキュート!半屋外エリアの「温帯ペンギンゾーン」では温暖な気候を好む3種類のペンギンが暮らしています。見た目がどの子も似ているので見分け方も伝授!まず最初に紹介するのはマゼランペンギン。特徴は胸のあたりの黒いライン模様が二本あること。次にご紹介するのはケープペンギン。胸の黒いライン模様が一本、フンボルトペンギンと比べて体が小さいこと、口の周りがピンクではないということで見分けられます。↓ご飯はまだかと殺到最後にご紹介するのはフンボルトペンギン。多くの水族館や動物園で会えますが野生では絶命危惧種です。特徴は胸の黒いラインが一本で口の周りがピンク色。この2つでマゼランペンギンでもケープペンギンでもないと見分けることができますよ!ちなみに世界最長の飼育記録を持っていたキングペンギンの「ぎん吉」のはく製も展示されています。その飼育期間はなんと39年9か月!ペンギンの平均寿命は約20年とされているので、飼育について深い知識がある水族館ということがよく分かります。②自然の海! ふれあいペンギンビーチ 土日祝のみ行われるイベントではペンギンたちが屋外の「ふれあいペンギンビーチ」へとやってきます。自然の海を泳ぐ様子は本当に気持ちよさそう!のびのびと動く様子をみることができますよ。③ペンギンだけじゃない! 魚の展示 ペンギンを激推しの水族館ですが、魚たちももちろんいます。特に注目してもらいたい魚は巨大なナマズ、プラー・ブック(メコンオオナマズ)。生息地のタイでは神の使いとも呼ばれ、日本ではなかなか見れない貴重な魚です!また、「長崎の海水槽」は館内で一番の大水槽。長崎近海で暮らす魚たちが約30種類も展示されています。見応えたっぷり!↓悠々と泳ぐプラー・ブック↓長崎の海水槽↓大水槽にはサメや、↓エイなどが泳いでいます↓個別の展示も多数!↓パネル展示も!長崎ペンギン水族館まとめ驚異の9種類!日本一のペンギン飼育種類数。入館料も安くコスパ抜群!自然の海のふれあいペンギンビーチ。可愛いペンギンたちにたくさん出会える!